手術の成功=痛み痺れの解消・・・・ではない。
脊柱管狭窄症の手術を受けた患者さんで、足腰の痺れが消えない人が結構います。
脊柱管を構成する椎骨に突起ができ、それが神経に触って痛み痺れを引き起こす。
これが脊柱管狭窄症です。
従って、この神経に触っている突起物を削り取れば、腰や足腰の痛み痺れは取れるはず。
しかし、実際には残ってしまう。
手術をしたあとしばらくは痛い痺れが消えているが、日常生活に戻ると痛み痺れがぶり返してくる。
そんな話をよく聞きます。
では、なぜ、手術をして原因を取り除いたのに痛み痺れがぶりかえしてくるのか?
それは、脊柱管にできた突起物が原因で痛み痺れが出ていたわけではないということです。
では、何が原因だったのでしょうか?
それは筋肉が神経や血管を圧迫していたからだと考えます。
腰椎から出ている坐骨神経は、骨盤の中を通り、お尻の筋肉の下を通って足の方に行きます。
この神経はお尻の筋肉の下を通るがゆえに圧迫されやすい。
年齢とともに姿勢が前かがみになると、常にお尻の筋肉に力が入り続けます。
そのうち筋肉は硬くなり神経を圧迫しだすのです。
そこでお尻から脚にかけて痛み痺れが出る。
これが脊柱管狭窄症といわれる症状の原因です。
でも、手術が終わったあと痛み痺れがしばらく消えているのはなぜか?
それは棘を削り取ったから消えているのではなく、麻酔によってお尻の筋肉ゆるみ、寝ている時間が長くなることによりお尻の筋肉の負担が少なくなるからです。
そのかわり日常生活にもどれば、いつもの前かがみの姿勢に戻るので、お尻の筋肉が硬くなって、再び神経を圧迫していきます。
それで痛み痺れが戻ってくる。
そこで、お医者さんに「また痺れが出てきたんですけど・・・」と言っても、「手術は成功したんだから、当方に問題はない」と言われてしまいます。
また手術前に手術の同意書にサインさせられ、手術後に痛み痺れが残る可能性があると念を押されている。
これで、患者さんの方は文句の言いようがない。
それじゃ、ほかの病院でなんとかして欲しいと言っても、手術をした医師が問題ないと言っているのに、こちらでは治療できないと断られる。
それで当院でなんとかして欲しいという。
しかし、手術で腰の筋肉や筋膜や細かな神経・血管を切っていると、腰の筋肉が正常なバランスで骨盤の位置をキープしにくくなっている。
骨盤のバランスが悪ければ、骨盤についているお尻の筋肉もバランスが悪い状態で働くことになり、筋肉が固まりやすくなり、神経を圧迫する。
こうなるとなかなか治りにくい。
施術によって痛み痺れは軽減するが、なくなることはない。
だから、お尻から脚にかけて痺れがある方は、極力手術は避けて欲しい。
手術さえしていなければ、施術によって痛み痺れをゼロにすることは十分可能です。
足腰に痛み痺れがあったり、「脊柱管狭窄症」と診断された方は、早めに当院にご相談ください。